トップページ > コミュニティ事業:e製造業の会
e製造業の会とは?
設立の趣旨や考え方などを説明しています。
インターネットを使って一歩先へ!「Next Factory計画」
東西冷戦の終結、世界の工場中国の台頭、日本国内の人口の減少&消費の低迷、などなど日本の製造業を取り巻く環境が大きく変化しています。そんな中、今までの系列に頼る経営、大量生産大量販売の思想、などでは中小製造業者が生き残っていくことは大変難しくなっています。
そこで!「Next Factory計画」と題して、次世代の製造業のあり方をみなさまと共に考えていく会「e製造業の会」を立ち上げました。
これからの製造業について、共に考えていただける方、共に学びたい方、新たな時代へ挑戦し続ける方のご参加をこころよりお待ちいたしております。
日本の製造業(モノづくり)を元気にしたい!
そのために、「e製造業の会」では、人と人をしっかりとつないでくれるインターネットを活用して、その特徴である「双方向性」と「ダイレクト性」を活かして、世の中にあるたくさんの不便や問題点、個人の欲求不満、地球環境の問題などを解決してくれる、そんな製造業をたくさん生み出すことを目指します。
今までの大量生産・大量販売でできた歪をなくし、人と地球に優しいモノづくりを真剣に考え、情報共有し、豊かで明るい21世紀の創造に少しでも役立てれば最高の幸せです。
1) セミナー並び継続講習の企画、開催
2) 会員相互の交流会の企画、運営
3) 会員企業への現場(工場)見学会、勉強会の開催
4) メーリングリストによる情報提供と共有化(中小製造業のビジネスに役立つ情報や、次世代へ向けての情報など)
5) eメールによる個別コンサルティング(当初は村上肇が対応する)
6) インターネット掲示板による情報発信、情報交換
オプションサービス(別料金・法人会員向けサービス)では
7) 簡単ホームページサービスを提供
(特別なHP作成ソフト不要。とにかく簡単に情報発信ができます)
8) 中小製造業者向きネット販売支援サービス(要相談)
e製造業の会主宰者、村上肇の想い
村上肇が1997年マグネットワールドにてインターネットビジネスをはじめて以来はや6年の年月が流れました。その間に私自身がさまざまに経験し、実践してきたノウハウや考え方があります。この「製造業者がインターネットを活用してお客さまのニーズを捉え、受注を獲得し、ビジネスを変える!」ためのノウハウや手法を何とか伝えたい、実践していただきたい、そして成果を上げ日本の製造業がかつてのような自信と誇りを取り戻し元気になっていただきたい。
こうした強い想いから、昨年(2002年) ふぁーすと・らぼ「はじめの一歩を踏み出していただくための研究所」を開設し、eビジネス啓蒙家として、セミナーや講演会でお話させていただいたり、eビジネス戦略コンサルタントとして個別に製造業者を中心にコンサルティングサービスを展開してまいりました。
おかげさまで最近では、ふぁーすと・らぼにてセミナーやコンサルティングと言うカタチでお伝えしてきましたノウハウや実践手法がご理解いただけ、多くの製造業者の方々やB2B事業者が新規受注の獲得や請負、販売などで成功をおさめておられます。
しかし、もっと多くの中小製造業者さんにローコストで効率よくお伝えしたい・・・
と言う気持ちが、日に日に強くなり、さまざまな方法を考えておりましたが、やはりコミュニティを創りそこで「Next Factory計画:次世代の製造業のあり方」について共に考え、共に成長していただける仲間に集まっていただきたいと決心し、「e製造業の会」を開設いたしました。
是非とも、意欲のある製造業者のみなさま!また、製造業ではないが、趣旨に賛同していただき製造業のサポートをしたいとお考えのみなさま!ご参加心よりお待ちいたしております。
>> 入会の方法・会費・条件・オプションサービスなど、詳しくはこちらから